11月の出来事

 11月は、よりよい授業を追究する「授業改善月間」と位置づけて様々な取組がなされました。11日(月)は鮭小を会場に午後から小中一貫教育推進会議(授業参観・各領域別部会)を行いました。各部会もICTや思考ツール・個別支援等、全て授業改善につながる視点での協議が深まりました。15日(金)には授業研究会が行われました。3年社会・5年算数を全教員で参観し、教育事務所や村教委の指導・助言を元に、一人一人に分かりやすく、子供同士の対話・交流がある授業を目指した取組を再確認しました。

 その他、5日(火)さずべ芋収穫・29日(金)さずべ芋調理実習(5年生)、8日(金)小中合同漢字検定希望者初受験(鮭中会場)、12日(火)飛翔体Jアラート対応の避難訓練実施、19日(火)鮭の講話・ウライ漁見学・20日(水)さけまる君栄養教室(4年生)、いじめアンケート・教育相談・QU実施期間(8~27日)、28日(木)授業参観・学級懇談(保護者相談日)等、沢山の取組や行事がありました。